『庭が好きになるにわ』
お庭を何とかしたい。
「何とかしたい理由」は、日々の草取り、大きくなり過ぎて手に負えない樹木などネガティブな動機が大多数なのではないでしょうか。
実際に街を歩いていても、お庭の管理で苦労されている方の多いこと多いこと。
依頼者は子育てが終わり、庭で遊ぶこともなくなり、夏の草抜きと生垣(カイヅカイブキなど)の剪定に頭を悩ましている方でした。
「樹木はなし。コンクリートにしてしまいたい」というさっぱりとしたご要望。
これは大変です。
庭に対して相当アレルギーを持っていらっしゃる。
庭と畑を持つ者としてお気持ちは十分理解できます。
お休みの度に草抜きや除草剤を撒くのはあまり楽しい作業ではありません。
しかし、私たちは「植物」がもつ魅力も同じくらい知っています。
建築だけにとどまらず、人にもよい影響を与える力が「植物」にはあります。
植物と決別したいと思った方にもう一度魅力をお伝えしようというのが私と庭師とのミッションでした。
草が生える土の部分は最小限にし、落ち葉や虫のことも考慮しながら、樹種と配置を慎重に選びました。
管理は容易にし、それ以上に植物の持つ魅力をできる限りお伝えしました。
庭師が年間管理で樹木の世話をしていくこともお伝えしました。
樹木のデザインと同時に進めたのが庭の役割の再設定です。
カーテンを閉めなくてもよいように目隠しの格子を配置し、庭に出て外で作業できるように周囲の家からの視線をカットしました。
開放的にするために目隠しをしっかり作り、プライベートな空間を作ることができました。
建物の色や雰囲気と調和するように丁寧に色や素材を選び、壊す部分は最小限にし、もとの素材が持つ魅力を引き出すようにデザインしました。
庭をしっかりとデザインすることで、家も暮らしも変えることができるんです。
(改造前)
(改造後)
(改造前)
(改造後)
夏場の完成のため、完成後は毎日「水やり」をお願いしました。
一緒に選んだ樹木への水やりは想像以上に楽しかったそうです。
仕事からの帰り道が楽しみになったり、朝玄関ドアを開けたときに感じる気持ちよさはいままでなかった感覚だそうで、庭が好きになりましたとうれしい報告まで。
庭の改造は見た目だけでなく、毎日の暮らしが少し変わります。
家の外にでるようになり、水やりや手入れを楽しめるようになり、季節の植物を室内に飾れることが楽しみになる。
何気ない日常にちょっとした潤いを与えてくれる力を持っています。
植物に感謝。当初の希望を変更して植物を迎え入れて下ったお客様に感謝です。
ギャラリー